社団法人日本社会福祉士養成校協会

第18回社会福祉士国家試験
『合格者の声』

●2005年度 当協会の「第1回社会福祉士全国統一模擬試験」を受験され、第18回国家試験に合格した皆さまから、国家試験の感想や勉強法など貴重な『声』をお寄せいただきました。
 第19回国家試験を目指される皆さまにとっても、とても参考になると思います。

2006年3月31日(合格発表日)から4月30日までの間、当協会ホームページ上でご意見の募集を行った結果、
計107件の「声」をいただきました。下記ご意見は
いただいたデータをそのまま掲載しております

ID
◆第18回国家試験を受験したご感想・ご意見 ◆当協会模擬試験を受験したご感想・ご意見 ◆その他当協会へのご要望など
1さん
過去問やテキストの熟読だけでは対応出来ない問題も数問ありましたが、過去問やテキストを中心に基本の勉強さえ確実にしておけば、十分対応出来ると感じました。 時期的にも、質的にもとても良い模擬試験だったと思います。私はこの模擬試験で90点だったのですが、本番の国家試験でも自己採点で93点でした。模擬試験で総合評価◎を頂き、非常に勇気付けられました。会場が大阪厚生年金会館だったのですが、宴会場のような部屋が試験会場で、隣の部屋では宴会があり、カラオケで絶唱するおじさんの歌声が試験中少し気になりました。 大変お世話になりました。おかげで一回目の挑戦で合格することが出来ました。今後ともご指導の程宜しくお願い致します。
2さん
予想以上に難しく、教科書だけではなく、時事問題など最新の情報もきちんと勉強しておく必要を感じた。 ほとんどの科目で、大変役に立った。ありがとうございました。  
3さん
専門科目より共通科目の方が難易度が高く感じた。<br>(特に、社会福祉原論) 得点の割に、上位の成績だったのでビックリした。 模擬試験の結果発表が、もう少し早くならないかと思う。
4さん
福祉原論、地域福祉論は、1990年以降の問題や、いままでない問題が多かったと思う。 問題の難易度は、全問題を通じて本試験と同等だと思う。  
5さん
あまり過去問が役立たなかった 基本中の基本という問題が多くあまり点数が取れなかった。<br>今回の問題傾向から考えると最近の動向の問題を多くして欲しいと思った。しかし、申込の方法や試験場の雰囲気、時間の配分を考えるために模試は合格に役立ったと思います。  
6さん
特に事例問題などがこれまでと出題傾向が変わったと感じた。    
7さん
今回の試験は、現状把握の問題が多かったと思います。理論よりも実践や統計に重きが置かれていたため、より社会福祉士としての実践力を試されたように感じました。自己採点95点でした。 模試の結果、85でしたのでかなり焦りました。模試で90点越えなかったことが、その後のガンバリにつながったと思います。ありがとうございました。  
8さん
過去問や予想問題などにも見たことがないような問題が多かった。「答えはこれだ」と確実に答えられた問題は少なく、多くは消去法を用いて2つまで絞り、そこからまた考えさせられた。しかし、多くの予想問題を解き、解説も頭に入れておいたのでなんとか対処できる内容だった。 消去法を用いなくとも「答えはこれだ」とわかる問題が多く比較的簡単に感じた。業者模試の「ジャスティス」のように、もっと頭を悩ましてくれる問題があってもよいのではなかろうか?  
9さん
共通科目が難しかった。何回も模試や問題集を解いたが、一番手ごたえがなかった。午前の共通科目が終わった後、落ちるかもしれないという不安が大きかった。今回は、今までと試験の傾向が変わっていて、ワークブックなどで勉強してないことがたくさん出たので、最新の情報や動向をみておけばよかった。 実際の国家試験と問題の内容や傾向が似ていて、国家試験を想定して対策がとれた。数回模擬試験を受けたかった。  
10さん
うれしいというより、来年受けなくてもいいんだという安心感の方が大きいです。小さなミスをたくさんしたので、こつこつこつ勉強すればよかったなあと思いました。 勉強しないで受けたので、結果を見てやる気になりました。繰り返し、間違えたところを見直したのが自信につながったと思います。  
11さん
特に介護保険法の改正は施行前の内容も出題されており、試験の傾向が大きく変わったような感じがした。 国家試験と比べると、インドネシアの大地震のような時事問題が少なかったのではないか。  
12さん
原論は、マニアックな問題でした。過去問をやっていても<br>中々、できる問題では、ありませんでした。<br>地域福祉論も難しかったです。 9月に試験を受けたことで、緊張感が生まれそこから<br>真剣に取り組むことができました。 模擬試験をもう少し、遅くいたただ来ればありがたいです。<br>
13さん
原論が難しかった!<br>テキストには載っていないものや、最近話題になっていること<br>なども出されて、本当に幅広く見ていないとだめだなと思いました。<br> 得点がよかったのでちよっと驚きでした。<br>試験勉強が辛かった時は、自分の得点を見て、「(満足感に浸りながら?)自分はできるんだ」と思わせていました。<br>模試の時期は一番良かったように思います。  
14さん
事例問題は常識的で簡単だったと思う。    
15さん
今まで見たことがない問題が多かったので、基本問題をもう少し入れて欲しかった。 基本的な問題が押さえられていると感じた。  
16さん
方法原論が難しかった 法改正を盛り込んであって参考になった  
17さん
過去の問題及び過去問周辺からの学習だけでは、対応できない問題が18回は特に多かった感じがします。またそれに伴い難しくなってきているのは確実です。ここ3年合格点数が下がってきていますが、受験生の質の問題も多少はあるでしょうが絶対的なものではないように思います。合格率をあわせるのが現状では一番フェアーな方法かと思いますが、基礎的学問を真面目に学習されている方たちには、6割程度の得点が可能な問題を希望するところです。今回初めて受験をしましたが、16回、17回の試験に比べて、分らない箇所が多かったのが印象的でした。<br>でも、年寄りにはハードな試験ですね!!(時間、制度等) 貴協会の模擬試験は、楽しく受験させてもらいました。<br>本番の雰囲気と言うものを多少経験でき、為になりました。<br>但し、本番では鉛筆と消しゴムだけしか使用できず、模擬試験や全てのことはグリップの大きいシャープペンで対応してきていましたので丸を塗りつぶすのに、鉛筆の芯が丸くなった時難しかったし時間がかかりました。<br>また、定規が使えず、解答の段落間違いを見直すのに苦労しましたので、模擬試験でもその点を注意され、その心構えをしておくことも大切かなとも思います。  
18さん
午前の問題(特に社会福祉原論や地域福祉論)が難しく、少し落ち込みました。午後の援助技術の事例問題も解釈が難しい問題が多いように思いました。感触としては、80点位いったかなと思ってました。他の人の感想も私と同じように、全体的に例年より難しかったのではないかということでした。 中央法規出版の模試も2回受けました。貴協会の模試と比較すると、中央法規出版の模試が簡単だったような気がします。3回の模試の全てが、Cランクでしたので自信がありませんでしたが、模試の見直しを2〜3回し、過去問も、2〜3回繰り返しやりました。そのような繰り返しの学習が結果として良かったのではないかと思います。<br>合格できて良かったと感謝してます。 模擬試験の個人成績が送られてきたのが、かなり遅かったのでもう少し早く送ってほしいと思います。それと解説書が、中央法規の方が見やすく見直しがやりやすかったように思います。
19さん
実務経験者である私にとっては実務経験者に有利な問題内容だったように思います。  中央法規の問題とかなり傾向が違うと感じました。  
20さん
昨年までと傾向が違った印象でした。問題文章が難しく感じました。 問題文が取り込みやすく感じました。私は午後の分だけの受験でしたので、模試では午前科目を勉強せづ受験しましたので、データ―にはならないかもしれません。  
21さん
試験会場が8階でエレベーターが満員で会場になかなか入れず、午前中の試験はガタガタでした。もう少し早めに会場に行けば良かったかもしれません。午後の試験は頑張りました。    
22さん
模擬試験では毎回良かった、介護概論・法学・社会学が非常に悪く結果的にはぎりぎり合格となりました。暗記だけでは無理で、資料を良く読み理解する事が大切だと思いました。 本番のシュミレーションができるので、時間配分を重点にして解答をしました。本番では時間不足にならず、あせらず最後まで解答できました。 受験料をもう少し安くしてほしい。
23さん
本番の試験は過去問題があまり無かったように感じました。人名を覚えていったのにあまり出なかったです、傾向が変わった様に思いました。一番難しかったのは地域福祉論です。<br>結構勉強して覚えたのに全く出ませんでした。医学一般の質問がわかり易かったので救われた気が致します。    
24さん
時事問題が多くて難しかった。午前問題は勉強してもしなくても大して変わらなかった気がします。 国家試験が模擬試験レベルだと思い勉強したら、国家試験が段違いに難しくて、正直「だまされた!」思いました。  
25さん
初受験でした。過去問と傾向が違ったので驚きました。基本的な知識を問う問題は少なく、基本的な知識を理解していることを前提にした、さらに応用的な問題が多いと感じました。また、最新の出来事や成立した法律などを問う問題が続き、過去問やテキストでの勉強の範囲内にはおさまらない、もっと社会に密着した総合的な理解が求められているように感じました。覚えるのでなく理解する勉強・・受験勉強時から、現実の出来事とリンクさせて思考することが、一番の勉強方法ではないだろうかと思いました。試験が終わって、強く感じたのは、国家試験ってこんなに難しいものだったんだ・・という驚きです。絶対受からない、落ちた!と確信までしていました。周りの受験生たちもみんなそう言っていました。自分が援助者として試されているように感じました。国家試験を受験したことは、これからの私の人生においても、とても貴重な体験だったと思います。奇跡的に合格することが出来ましたが、苦手な科目、足りない知識が浮き彫りになりました。これからも精進していきたいと思っています。 解説が丁寧に書かれており、事後学習において役立ちました。特に、援助技術論の解説が良かったと思います。他の模試の解説とは違い、実践的な対応の仕方が載っていたので、とても勉強になりました。また、字が大きめに書かれていたので見やすかったです。受けて良かったと思いました。<br>ただ、結果の用紙なのですが、点数や平均点・得点グラフだけではなくて、勉強の仕方のアドバイスなどを載せていただきかったです。  
26さん
午前中の教養科目が難しかったです。午後の専門科目次第だと思い、休憩中に気合を入れ直して挑んだのが良かったと思います。 医学一般が難問でした。教科書の範囲からあまり外れない出題をお願いします。 知名度が向上していくと、よりよい発展につながると思いますので、宜しくお願いします。
27さん
原論、心理学、法学、障害者福祉論が、難しかったです。特に心理学が難しかった。何とか合格しまして、ホッとしております。 学習したことの確認や新たに覚えるというよりは、試験慣れできたということで、良かったかなと思います。  
28さん
今年度に新設、改正された事項、動向が多く出題されていて、学生さんより、現場にいる私達に有利な問題が多いと思った。それでも、大変難しかったので、絶対落ちたと自覚していて、合格が分かって初めて問題を開き、自己採点してみたら、結構余裕の点数を得ていたのが、意外だった。 他の模試よりも現実のものに近くて、良い練習になったと思う。私の勝因は、こうした模試で出来なかったことは覚えるようにし、過去問は出題傾向として捕らえるのみにして、もう出る事はないから、記憶しなくても良いと、頭を切り替えたことかもしれない。 なし。
29さん
合格はしましたが過去問題、模擬試験問題中心に勉強して、新制度、新法の勉強が足りなかったため、点数が伸びなかったようです。<br>また、歴史上の名称について、名称や年代だけでなくその内容についてもある程度の知識が必要な問題だったと思います。<br>全般的に、過去の傾向から変化が見られたと思います。 本試験の雰囲気を体験できる貴重な試験だと思います。内容もその後の勉強に役立ちました。  
30さん
常識の範囲で解ける問題が多かったように思います。<br>特に午前中緊張のせいか時間配分を失敗し、ケアレスミス(問題の読み違えなど)が多いでした。<br>自己採点で六割とれなかったので、不安でした。<br>合格発表までが長くつらいでした。 試験の雰囲気に慣れる為に、受験して良かったと思います。<br>時間配分の練習になりました。<br>個人成績表で、自分の弱い科目を確認できました。<br>医学の問題がめちゃくちゃ難しいでした。以前医療従事者であったのに、得点が低くて落ち込みました。<br>模試の結果が、総受験者の3割を切ることを目指していましたが、1割切っていたので、安心してしまったのが悪かったです。<br>そもそも受験者のレベルがどうなっているのかなあと考えました。  
31さん
午前の部は、気がつくと残り時間がわずかとなり一瞬頭の中が白くなりましたが、気を取り直し、残りの、問題を、各科目で必ず点を取るという想いで、平易な問題を猛烈なスピードでこなして、解答欄をうめて行きその後で難問に取り組み、なんとか答案を完了できました。本当に必死の思い。とにかく絶対にあきらめないの執念でかじりつきました。 仕事と家庭の問題事を多く抱えての初めての国家試験にいどむことは、自分への賭けでした。勉強をする時間がなかなかとれず、ストレスがありましたが、模擬試験を受けたことが、学習にはずみをつけてくれました。大変よかったとおもいます。  
32さん
午前の部は、気がつくと残り時間がわずかとなり一瞬頭の中が白くなりましたが、気を取り直し、残りの、問題を、各科目で必ず点を取るという想いで、平易な問題を猛烈なスピードでこなして、解答欄をうめて行きその後で難問に取り組み、なんとか答案を完了できました。本当に必死の思い。とにかく絶対にあきらめないの執念でかじりつきました。 仕事と家庭の問題事を多く抱えての初めての国家試験にいどむことは、自分への賭けでした。勉強をする時間がなかなかとれず、ストレスがありましたが、模擬試験を受けたことが、学習にはずみをつけてくれました。大変よかったとおもいます。  
33さん
難しかったです。過去問を3年分みっちりやりましたが、それだけでははなはだ不十分であったと深く反省しました。もっと、白書などの細かい知識を入れておくべきであったと試験直後には思いました。でも、終わり良ければ全て良しでしょうか。 本番さながらでとても良かったです。  
34さん
 社会福祉原論が非常に難しく、出来なかったという印象が強く残った。他の科目は、それなりにできていたが、午後まで心理的なダメージは残った。<br> 一生懸命勉強した結果がこの有様かと、しばらくは学習も手につかない状況だった。<br> 社会福祉原論がかろうじて得点できて、合格してほっとしている。もう一度トライしても社会福祉原論の出題内容では、クリアできる自信はもてないと思う。<br> 会場が狭くて、暑くて辛い一日だった。配慮してほしかった。  模擬試験は、学習の進み具合や、科目毎の得て不得手が分かり、目標設定に有効だった。<br> 時間配分や問題の解き方を知ることのできる良い機会だった。<br> 合格できたのは、模擬試験で体験することができたからだと思う。そのような、機会を設定していただけたことに感謝する。  
35さん
試験後に様々な解答速報が出たが、出しているところによって解答が違ったので、混乱した。 解答にもっと丁寧な解説がほしかった。<br><br> 年に一回の模試ではなく年に数回、分野別に模試を実施して、最後に力試しとして全分野の模試をするなど勉強するペースをリードする形での模試をしてほしい。
36さん
今年で2回目の受験だったが、傾向が去年とはまったく違っていて、難しいと感じました。共通科目に関しては、去年よりいくぶん、簡単だと感じました。<br>参考書だけでなく、日々のニュースや、新聞に目を通す事などが必要と感じました。 日本社会福祉士会の模試よりも、難しかったと感じました。  
37さん
過去問をやってもダメだった、難問・奇問が増えた、という意見も多く聞きましたが、過去問と模擬試験(社会福祉士会、養成校協会、中央法規、LEC)の繰り返しに終始した私の本番は100点を超えていました。<br>結局、満点を取らせないための難問は別として、基本をしっかり押さえていれば、ボーダーの上下により合格できるものだと思います。 非常に参考になりました。解説の内容も福祉士会のものより詳しく、5回繰り返しました。<br>解答・解説の冊子もB5に合わせていただきたかった。分厚くなってもいいから、文字を大きくして、1ページに1,2問の解説にとどめることは難しいでしょうか。 直前講義でもお世話になりました。
38さん
とても難しかったと思います。特に原論と法学はほとんど正誤に確信がもてず苦戦しました。原論、法学とも過去問の勉強程度では太刀打ちできないものでした。他の科目では、社会保障論、公的扶助論、医学、老人福祉論、援助技術論、介護概論が比較的点のとりやすい科目だったと思います。原論で不安になってダメージを受けていたところで、公的扶助論がとてもオーソドックスな問題ですらすら解けた時はほっとしました。午後科目に比べ午前科目はとにかく時間が足りず、冷静になるのが大変でした。模試の3回と本試で合計4回の中で一番点が取れませんでした。 模試問題を本試験の前に繰り返し、やり直しました。詳しく解答を解説した解答集はとてもよかったです。原論や老人福祉論が解きやすかったです。二日間の直前講習も受講しましたが、とても参考になりました。  
39さん
初受験でした。<br>過去問より選択肢を絞り込めず、最後の1つで迷うことが多かったです。<br>事例は例年に比べ解きやすかったと思います。 11月下旬の時点での自分の実力の無さに気づき、それから真剣に勉強をし直しました。 直前講座が良かったです。
40さん
最初の10問が特に難しく感じた。<br>ただ、勉強すれば受かる試験だとも思った。<br>最後時間が足りず、できる問題を間違えてしまった。 手続きが非常に面倒だし、会場も日時も選べなかったので、他の模試と違い、手軽ではなかった。 模試の結果をしっかり参考にその後の勉強を頑張ることができました。勤務している受験生も多いと思うので、今後の模試の手続きは簡単にするべきだし、会場と日時はぜひ選択できるようにするべきです。
41さん
やや難しかったです。特に午前問題が難しく感じました。<br>しかし、午後問題で挽回できたと思ったので、何とか合格することができました。 早めに国試対策をしていたので、基本的な問題が多く出されていたと感じました。  
42さん
例年と出題傾向が違っていたこともあって、「戸惑った」というのが、正直な感想です。しかし、冷静になってふりかえれば、時事に関することや知識を問うものとやっぱり地道に勉強したことが、報われる内容であったと思います。単に知識を丸暗記し,詰め込むというより、幅広い知識や感性の必要性がこれからの社会福祉士には求められているのだと再認識しました。 模擬試験としては、基礎知識を問う問題だったと思う。解説本も問題も再掲してあって、とっても使いやすかった。  
43さん
今までの過去問があまり役に立たなかった。国家試験が終わってもできたかできなかったか全くわからなかった。手ごたえがなかった。 同じ環境で勉強している中での自分の実力が確認できてよかった。 試験会場の環境が悪かった。隣が結婚式の会場で、カラオケの音が聞こえたり、照明が暗すぎて問題が解きにくかった。
44さん
全体的に、新しい出題傾向になっていた。一般的知識では解けなく、しっかりとした知識を問われる問題が多数見受けられた。過去出題された問題の知識では、判断を迷わせる問題が多く出題されていた。午前の科目で、特に、「社会保障論」、「地域福祉論」、「社会福祉原論」、「社会学」、「法学」、「医学一般」、が新しい出題傾向になっていた。午後の科目は比較的得点できる内容が多かった。「社会福祉原論」、は、新制度や過去問題の知識では解けない問題があった。「社会保障論」は、制度改定の問題が多数出題されており、難問だった。「地域福祉論」は、地域の自治会、福祉車両制度など過去出題されていなかった分野が出題されていた。判断を迷わせる問題が多く出題されていた。「社会学」は、例年同様に、厚生労働白書から社会の動向や社会情勢などを問われる問題が出題されていた。例年通りの難易度であった。「法学」、は、新制度の出題があり、一般的知識や過去問題の知識で解ける問題もあった。「医学一般」は、医学的な内容が濃く、精神部分の出題がなかった。「老人福祉論」、「障害者福祉論」、「児童福祉論」、など専門的内容の出題が多かった。「社会福祉援助技術論」は、過去問題と現場で実際使用している用語などが出題されていた。「社会福祉援助技術論・事例」は、例年通りの難易度であった。「介護概論」は、例年通りの難易度であった。<br>< ま と め >今回の問題から、新しい出題傾向にかわってきたようである。年々難易度が増している。一般的知識では解けない問題が多く見受けられ、しっかりとした知識を問われる問題が多く見受けられる科目が多くなったようである。また、過去出題された問題の知識では、解ける問題が少なくなって来たようである。判断を迷わせる問題が多く出題され、制度改定の知識を熟知していないと解けない問題が、あった。現場で実際使用している用語(ひやりはっと等)など、テキストなどに載っていない問題があり、現役学生では、判断に迷う問題もあった。 応用を利かせた問題を出題されるよう工夫していただきたいです 今後も、社会福祉士を多く輩出できるように頑張られてください。期待しております
45さん
最低得点ラインが下がったことで、なんとか引っかかったというのが本音です。過去問だけをやっていたのでは難しかったと思います。 多様な問題が出されており、最後の追い込みにつながりました。  
46さん
・個人情報保護法やその他改正された法律などが予想以上に出題されており、それらの分野についてあまり勉強していなかったことを反省しました。<br>・社会福祉原論や法学など法律関係がやはり難しかったです。<br>・その他の教科については難易度的には易しかったように思いました。 ・比較的難易度が高かったように感じました。でも模試の結果で今の自分の実力を把握することができ、その後から勉強への集中度が増しました。<br>・どの分野がどの程度弱いのか、具体的に知ることができたので勉強をする際の目安になりました。 特にありません。
47さん
統計の関連の問題が多いように、感じられた。 模試を受験したことで、時間配分の必要性がわかりました。  
48さん
 細かい問題が多すぎる。もっと、基本的で重要なことを出題して、合格基準点をあげるべきではないか。  適当。ただし、今回の試験内容の事を考えると相関関係がうすい。  
49さん
過去5年分の国家試験問題を解き、見直し、試験に挑みましたが、過去の問題にあまり出題されていないような問題が多く(人物と業績・理論、最近の制度や動向に関する問題が多く出題されました)、とても難しく感じました。午前問題はとても難しかったが、午後問題は解きやすく感じました。 こちらの協会の模擬試験を受験して、各教科の重要なポイントが分かり、模擬試験問題は何度も解いて、試験勉強の教材の1つにしていました。  
50さん
 社会福祉原論、地域福祉論、社会保障論が特に難しく<br>感じました。また、法学、社会学なども難しく感じました。<br> なお、全体的に時事問題が多くて難しく感じました。  本試験よりもやや難しいレベルの問題で実力を測るには<br>ちょうど良かったです。  
51さん
過去問とは傾向が変わっていて驚きました。 試験本番の雰囲気に慣れるため受験して良かったです。  
52さん
問題に関して言えば、共通科目(社会福祉原論、地域福祉論、社会学)が非常に難しかった。地域福祉論に関して言えば、社会福祉士養成校協会で地域福祉論が10点満点だったのにもかかわらず、社会福祉士国家試験本番では4点という結果となり、非常に悔しい思いをしたとともに首をかしげる結果であった。それに比べ、専門科目では点数が燃しに比べて非常に伸びたことが私の場合は、勝因となったのではないだろうかと振り返る。 非常にためになったので、模試の総数を増やしてほしい。少なくとも二回にわけて、前期と後期で模試を屋ってほしいと感じた。問題としては難しいと感じたが、それ以上に、国家試験本番が非常に難しかったので、もう少しむずかしめでもいいのではないかと振り返った。もっと刺激のある模試にするために、評価をもう少し厳しめにしてもいいのではないだろうか。  
53さん
過去問題とワークブックだけでは対応が難しいと思います。最近の福祉の動向をよく知ることが鍵かなと思います。模試はやはり受けてよかったです    
54さん
出題内容が社会福祉の基礎を問うものとはいえない不適切な問題が散見された。とくに原論、地域福祉論、法学である。 やや易しい問題が多かったために、あの時期に自信をつけるのに良かったと思う。ただし実際の試験との落差が気になる。  
55さん
むずかしかったような、やさしかったような・・・ むずかいしかった。でも、良い経験になりました。ありがとうございました。結果報告が、とてもていねいでありがたかったです。  
56さん
試験が終わった時は何て難しかったのだろうと、ショックが大きかったです。回答速報も各社ばらばらでかなり、困惑しました。<br> 法律の改正が側近の物が出たので、今の法律の流れをしっかり<br>掴んでおくのが大事だと思いました。又[ 情報公開法]がかなりしつこく各教科に解かれて出題されていた事に驚きましたが、法律の根拠や深い内容まで把握しておく必要感じました。<br> 又厚生白書や国民福祉の動向もかなりポイント高くお陰様で、苦手の社会学が一番点数取れました。<br> 何よりやる気と継続、諦めない地道な勉強が大事だと思いました。  本番に比べたらやさしかったです。今話題の法律や法律の根拠等盛り込むとかなり厳しくなると思いました。<br>   福祉士は難しい試験ですが、勉強すれば結果はついてくると思います。試験の臨場感や本番の様子を体験しておく良い機会です。これからも御社の発展を願いこの模試で一人でも多くの方が合格される事を願っております。 頑張って下さい。
57さん
時間が足りませんでした。<br>模擬問題よりも、白書とか福祉新聞などでの情報収集のほうが、効果的かな・・・と思います。<br>    
58さん
参考書も模擬試験も問題集も、役に立っていない気がした。 文章が堅く、内容を理解するまでに時間がかかった。  
59さん
 難しかった。問題の傾向が変化していた!? 全然勉強していなかったので、模擬試験を受けることで危機感を感じた。 特になし。
60さん
新傾向の問題が多く。過去問だけでは対応しきれなかった。   新傾向の問題を模擬試験でどんどん取り入れてほしい。ただし、問題の精度は悪くしないでほしい。
61さん
大変難しいように感じたが、日々努力して学習を重ねてきたので、点数的にはかなり余裕の合格となった。今後の大きな自信につながると思う。 難しかったが、頻出問題など重要な問題が多く、本番に向けてのよい予行演習となった。 個別に申し込んだ希望者に関して、回答集を送付するというサービス?がありましたが、その説明が不十分だったように思います!!模擬試験の解答のみを試験終了後に購入するのか、それとも問題集を込みで購入するのか非常に分かりにくく、間違えて注文してしまいました!!もう少し分かりやすい説明を記載して欲しかったです。
62さん
過去問題と若干傾向が違っていたように思いました。難問でした。ワークブックを中心に勉強しましたが、教科書でもっと、細かなことも勉強が必要でした。普段から社会にもっと目を向けて新聞などきちんと読んでいないと、わからないものも多かったので、反省です。新しい法律は出るのがわかっているのに、学校でまとめてくれた資料しか目を通さずに、条文をきちんと読んでいなかったので苦労しました。もっと、合格点が高くても良いから基本的なことをきちんと出るような試験にしてもらいたいです。 試験を受けたときは、えーっ、こんな問題出るのかしらと思いましたが、解説をきちんと読んでおいたのでよかったと思います。御社だけでなく、模擬試験はたくさん受けていろいろな問題にあたるのが良いと思いました。 特になし。
63さん
難解だった。特にヤマを張ったりはしなかったが、個人情報保護法があちこちに出題されていたのには面食らった。また、問27の自立支援プログラムが詳細に出ていたのが、これも予想外。<br><br>自己採点をしたら、絶対に不合格と思っていただけに、合格基準が80点以上と聞いて、やはり難解だったと再確認した次第。 実施時期が11月だったが、レベル的には少し甘い出題かな?<br>結局12月、1月が追いこみとなるだけに、もう少し早い時期に実施して、早めに結果が出ると、後の対策が立てられる。<br><br>12月末に成績をもらったが、不得意分野のリカバーには遅すぎると思う。<br><br>結果に対するコメントを期待していたが、グラフだけでノーコメント。少し不親切な気分だった。 特に無し
64さん
過去5年の問題と比較すると、過去問を何回も解くだけでは<br>対応できない部分も多く、反省点が残る合格でした。出題方針が明らかに変わってきていると強く感じられました。<br>今後、受験される方は、福祉新聞等から時事問題を常にチェックしたり、厚生労働省のホームページも日々、目を通す<br>べきだと思います。 模擬試験では問題文の修正が結構あったので、なるべく<br>修正がないようにしたほうが良いと思いました。<br>今後は、時事問題等も多く取り入れるのもよいかと思いました。法律改正についてもなるべく、つい、最近、改正された<br>ような法律についても問う問題も必要かと思いました。 特にありません。
65さん
難しかったので、終了直後は、落ちたと思いました。<br>難しかった点<br>・新しい動向が多く、しかも、科目が異なっても同様の事項が出題された。<br>・技術論の事例問題で、判断に迷うものがあった。 特になし<br> 特になし
66さん
午前中の問題は全く勉強していない問題もあり、点数も取れなかったが午後の問題でなんとか取り戻せた。自分自身のミスで数点損もしたが初めての試験で合格できてホッとしている。受験から発表までの期間が長い。 自分では出来が悪いと思っていたが全体の中では上のほうで自信になった。本試験と同じ時間で行い、当日長野から東京へ移動して試験を受けるという疑似体験ができた。本試験の問題とはかぶってなくて残念。  
67さん
問題は、難しかった。基本をしっかり学ぶことが大事であることを実感した。 自分の実力の程度が解り、受験に対する対策がたてられた。  
68さん
過去問題を中心に勉強を行っていたので、今年は傾向が異なり、驚いた。過去の問題で大体は似通った問題が出るものの今年はほとんどが見覚えが無いため、質問に答えるのが苦労しました。大体は試験の作成される方が2年をめどに変わるとの事でしたので、19年度は18回と似たような傾向の試験が出るのではと受験者ではなしておりました。 本試験より難しい問題とは聞いておりましたが、予想以上に難しかったです。いったいこれは何というような問題がでていましたので、ほとんど賭けに近い状態で答えを選んでおりました。  
69さん
全般的に難問が多かった。過去問だけを繰り返し解くだけでは確実に合格することは難しいのではないだろうか。また多問題家族などのこじれた事例問題が多く、面食らった。 直前講座には参加できなかったが、参加者からはとてもよかったとの報告を受けている。問題自体は、予想問題集として試験後も活用できた。  
70さん
試験が始まり、私は予定通り医学一般よりスタート。それから原論に取り掛かったが、本当にこれは社士の国試か?と目を疑った。教科書一生懸命やったのだが、それでは到底追いつかない。何をやったら受かるのか?と、試験後クラスメートと話していた。結局、当日解答が出ず、翌日学校で答え合わせをしたが、各社解答が割れていて、微妙だった私は3月31日まで待たねばならなかった。とても長かった。難しかったからか、合格点が下がった為(それでも28%の合格率)、私にも運が巡って来た事はラッキーであった。    
71さん
一つの問題の中にいろいろな要素が含まれており、とても難しかったというのが正直な感想です。あまりの出来の悪さにあえて自己採点しませんでした。まさか合格するだなんて思ってもませんでした。 今回初めて国家試験を受験いたしましたが、過去問を解いていると、年々難しくなっているように思います。模擬試験も本試験と同じレベルの難易度にした方が、受験生にとってよいのではないでしょうか?模試ぐらいのレベルならと思って受験し、あまりの難しさに四苦八苦いたしました(私の勉強不足なのですが・・・) 特にございません
72さん
改正についての問題など、過去問をやっていただけでは、出来ないなあという感じでした。準備期間もあまりなく、よくわからないままで、本当によく受かったものだと、いまだに実感がありません。 他の模試とは問題の内容が少し違ったように思います。<br>あとから復習しやすい、形式の解答集(問題と解答・解説が同時に見れるタイプ)のほうがよかったです。(結局、あまり復習しませんでした。)  
73さん
想定外の問題が多く、80点ぎりぎりでした。<br>かろうじて合格しました。    
74さん
過去問題を中心に学習したが、リピート問題は少なかったように感じた。正直難しかったが、思ったとおりボーダーが下がったのでよかった。 難しい問題が多かったが、レベルは今回の社会福祉士試験と変わらないと思う。 特になし。
75さん
難しかったです。国勢調査からの出題が意外でした。 基本的な問題が多くて、繰り返し解くことで基本的な勉強が出来ました。  
76さん
過去問とずいぶん違った印象を受けた。とても難しかった。 全体的には比較的易しい問題だったように思う。もう少し難易度の高い問題のほうが、本試験のときに役に立つような気がする。 特になし
77さん
事例問題が多いのは、今後の実践に活かせるのでよいことだと思う。 特になし 社会福祉士が名称独占だけでなく、業務において重要になるようにして欲しい。
78さん
年齢が高い(60)ので記憶力が必要な年代物が苦手で、出題されなかったのが合格に繋がったとおもいました。    
79さん
  本試験と同様の形式での模試は、時間配分の対応に有益であった。学生と異なり、ペーパー試験の勘を取り戻すには、社会人受験者にとって模試が不可欠であったと思う。 貴協会の活動内容が把握しきれていないため、別な機会があればお伝えしたい。
80さん
初めての試験ということで、とても緊張しました。毎回「今回は難しかった」と先輩方が言っていますが、今回も「難しかった」と言いたいです。傾向がやや変わって来ているようでした。どうやら、原論は点を取らせたくないようで…初めてみる問題でした。なんとか、念願の社会福祉士を取得できましたし、これからその資格を生かして頑張っていきたいと思います。 一番よかった!!と思えた点は、現代の福祉の動向をより多く模擬問題として出題してくださっていた点です。今まで「試験の前の年の夏場までの問題までしか扱わない」と大学で聞いていましたし、実際そういった傾向だったのですが…最近では改正する法律、制度を見通して出題されるようになったと思います。18回もその傾向が強く、友人はとても苦戦していました。しかし、私は模擬を受けていましたので、模擬の内容をベースに勉強をしていき、比較的簡単に解くことができました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 特にありません。採点方法も見やすく、親切な解説が付けられておりよても試験勉強に役立ちました。ありがとうございました。<br>
81さん
出題傾向が変わったように感じました。<br>特に、社会福祉原論と法学が難しかったです。<br>また。介護概論、医学概論などは、現場知識を問う問題が多かったので、介護職場従事者に有利だったのではないでしょうか。 自分の弱点を知り、残された期間の勉強方法を立てるのに有効でした。さらに、問題をとく順番や、とき方の予行演習として大変役立ちました。 直前対策講座は、実践的でよかったです。<br>さらに充実していただければ幸いです。
82さん
社会福祉原論、事例問題は難しかったです。    
83さん
例年の問題や模試の傾向とは変わった所が、<br>何ヶ所かあり、とても難しく感じました。<br>特に社会学は傾向が変わったように感じました。 模試を受けて、本当に良かったと思っています。<br>しいていうのなら、解答本の大きさを問題本と同じサイズにしてくれた方が、使いやすかったです。  
84さん
    私の場合、自分の住んでいる地域の大学等で模擬試験を行っていたが受験できなかったので、結局棄権してしまいました。後に続く人たちのためにも自分の住んでいる地域の試験会場で受けれるように希望します。<br>
85さん
試験開始直後に問題訂正の説明がはいり、午前午後とも5分ほどロスしました。その結果、考えて解くスタイルの私は時間が不足し数問解き残しました。混乱した受験者も少なくないようですし、問題訂正方法の改善が必要な点だと思いました。<br>試験問題は新法、新制度、法改正、制度改正、時事ネタを抑えておけば対応可能と思います。教科書の内容を理解しているだけでも全体で6割は取れる内容だと感じました。 解答の細かい分析結果は弱点把握に役立ち、大変有り難かったです。  
86さん
とても緊張した。直前に資料を見ても確認にもならなかった。問題の傾向の変化は予想して受験していたが、予想以上の変化と感じた。<br>受験をしてみて、広く浅くでも、的確にポイントを把握していたらよかったなぁと思う。過去問の繰り返しは効果が無かった。直近の情報の大切さを感じた。 基本的な知識の確認になり、同時に国家試験への危機感も芽生えた。この時期からのラストスパートで本番まで緊張感ある学習ができてよかった。 特になし。自分の努力がすべてですから
87さん
 なんとなくわかる問題が多く、5択のうち2つぐらいに回答を絞れるものの、間違った選択をしてしまう事が多く、確かな知識がないと、駄目だと反省した。  とにかく難しかった。初めての受験だったので雰囲気をつかめた事はよかった。  
88さん
  役立った。  
89さん
過去問をかなりやりましたが、今回の試験問題は傾向が違うような感じがしました。<br> 模擬試験は、試験の雰囲気になれるという意味で、大変よかったと思います。  
90さん
 原論がとても難しく感じた。心理学は苦手としている教科だったが、国家試験の自己採点では、8割取れた。<br>   国家試験を受験するような気持ちで模擬試験に取り組むことができた。問題の内容もよかったと思う。国家試験間際まで何回も問題をやり直していた。  
91さん
社会福祉原論の傾向が変わっていたようで、多少焦った。<br>最も得意としていた、社会福祉援助技術の事例問題が難しくなっていた。<br>具体的には、事例を読み込んで解く問題が増えたと感じた。 統計の数字などが盛り込まれており、試験直前に見直し、確認が出来た。<br>社会福祉士会の模擬試験よりも問題が良く練られていたと思う。<br> 直前対策講座は今後も続けて欲しい。
92さん
 時事的な問題が多く、普段から社会福祉士の専門的な知識はもちろん、世界的なニュースにも関心を向けていないと解けない問題もあると痛感しました。<br> また曖昧な理解では選択肢の絞込みは出来ても最終的に一つの答えを選ぶことが困難な問題も多かった気がします。  傾向や難易度など、分析されているだけにその後の学習の参考になりました。また、その時点での順位も分かり、学習意欲や弱点の克服にも活用できたと思います。  模擬試験の時期や、結果が返ってきてから実際の試験までの期間が短く、模試成績の悪かった学生の中には諦めモードになっている人も多くありました。もう少し早めに実施して本試験までにゆとりを持って弱点克服が出来るとよかったかなと思います。
93さん
過去問題と出題傾向が変わっていて驚きました。でも、厚生労働白書と国民の福祉の動向を読んでいたので対応できました。 自分の弱点がわかって良かったです。国家試験と近い出題内容や最近の動向などを出すと、何を学習しなければならないのかがわかると思います。 特になし。
94さん
基礎的な問題が少なく、非常に難しく感じた。その分野を特に研究していなければ解けない問題が多かった。もっと基礎を重視した問題の方が、基礎も応用も含めた総合的な力を問うべき国家試験にふさわしいと思う。 ●模試の成績表が送付されてくるのが遅かった。届いた頃には問題の内容を忘れてしまっており、復習が不十分になってしまった。<br>●総受験者数がもっと増えれば、自分の順位や偏差値がより信憑性の高いものとなると思う。<br>●申し込む際の手続きのパンフレットがわかりにくかったので、改善してほしい。解答解説をもらうのに別途料金がかかると誤解してしまい、お金を払いすぎてしまった。払いすぎたお金を払い戻してもらう方法もわからなかった。  
95さん
過去問にないような問題が多く、難しかった。細かいところまでつっこんだ問題だった。 模擬試験、受けていてとてもよかったと思います。<br>試験勉強自体、ほとんどしていなくて、実際したのは1月正月明けでしたが、その際模擬試験も繰り返しやってみました。結構よかったと思っています。 1月9,10日に開催された直前対策講座、とてもよかったです。<br>開催の時期もよかったと思います。正月ボケが解消できました。講師の方々も熱心に指導していただき、感謝しています。<br> ありがとうございました。
96さん
原論が非常に難しかったです。    
97さん
18回国試対応の模擬試験、問題集、対策講座等には、一通り眼を通しましたが、実際の国試では全く傾向が違い、非常にビックリした。社会福祉士の学習範囲の広さを、試験会場にて知らされた気分であった。 基本的事項の確認という意味においては、非常に役に立ったと思う。しかし、新しい動向の部分は再考の余地が残されていると感じる。 試験合格・資格取得を目的として勉強する方々を相手にする学校の集まりだと思いますので、より実際的、効果的な学習を中心に指導をして欲しいと思います。また、社会福祉という分野を扱う以上に、一社会人としての公助道徳を念頭においた教育を願います。
98さん
難易度が高いのか、低いのか、その事すらわからないような問題でした。ただ、今年度も福祉の現場に関わっていなければ解らない問題が多数出題されていました。そういう意味では、社会人から見れば、救いがあったのかもしれません。 テキストに沿って勉強をすればある程度の得点がとれるという内容になっており、学習内容の確認という点では良いのかもしれません。しかし、本番を意識した内容にするのであれば、現場で働く社会人にしかわからないような問題も組み入れるべきでしょう。ただ、範囲が広くなりますので、出題側は大変になるでしょうね。 直接的には関係がないかもしれませんが、社会福祉士の受験資格に実務経験を最低1年程度組み入れるべきだと思います。知識を得ることは必要なことですが、現場に出ればもっと学ぶことがあるように思うからです。そのための働きかけを是非お願いしたいですね。社会に出てからでも試験を受けることは遅くないと思います。
99さん
問題の難易度が高かった事で逆に救われたって感じです! 受験してよかったと思います!正答・解説集がとても役に立ちました。  
100さん
仕事と勉強の両立は大変でしたが、短時間集中でワークブックと過去問題集に取り組んだことが良かったと思います。二ヶ月前より寝る前の一時間位です。 当日の予行練習になり、また模擬試験後の復習では自分の得意・不得意がわかり大変有意義でした。時間配分することが大切だとわかったことが一番ですね。 正答・解説集はまとまっていて読みやすかったです。
101さん
過去問と傾向が変わっていたので苦戦しました。<br>模試でD判定ばかりだったので、まさか受かっているとは思いませんでした。 模試の成績が悪かったので諦め半分でしたが、合格出来て良かったです。<br>C判定までなら頑張れば合格出来るという話はよく聞いていましたが、それ以下の成績でも頑張れば合格出来るようです。  
102さん
午前中第1科目の社会福祉原論の設問は、これまでの問題にみられない内容が多く、意表ををつかれた感じであった。そのため、回答に時間を要し、他の科目に使う時間が短縮されてしまった。落とすための試験とはいえ、マークシートの場合、前後の科目順を変えて回答すると誤記載の確立が高いので、まいった。 時期的に最適だった。<br>今後の受験者にもすすめたい。 日本福祉大学中央福祉専門学校の通信課程で学んだが、非常に高いレベルのバックアップがあり、対人援助と教育の専門性の高さに感動した。
103さん
今回の国家試験は、従来の試験と出題パターンが違ったように感じました。過去問中心に勉強してきた私にとって、例年と雰囲気の異なる出題に混乱し、非常に難しく感じましたし、合格するとは全く考えられませんでした。<br>過去問を解くことも大切ですが、福祉に直接関することに限らず、それに付随する法律や制度にまで視野を広げた学習が大切なのだと感じました。 力試しにはとても良いと思います。自分の弱点が一目で確認できる成績表は、学習の目安にも役立ちました。  
104さん
問題が難しすぎる。<br>教科書に出ていない事柄(例:スマトラ沖地震など)が、問題として出題されるのはおかしい。合格率30%を目安にすることは大切かもしれないが、だからと言って合格最低点を80点まで下げるのはどうかと思う。<br>きちんと教科書に沿って、勉強した人が90点以上を取って<br>胸を張って「合格した!」といえるような問題を作って欲しい。 この模試でA判定(合格圏内)を貰って、本番に自信に持って望むことが出来ました。問題の質もとても良かったと思います。  
105さん
社会福祉原論が一番難しかったような気がする。<br>心理学や社会学に出てきた人物は勉強していて一度も出てこない、聞いたこともない人もいたので、正直焦った。<br>全体的にマイナーな問題が多かったと思う。    
106さん
 落ち着いて望んだつもりだったが、聞いたこともない人名や語句がはじめから出てきた焦ってしまった。原論は得意な方だったのでショックで、しばらく頭がぼーとしてしまったが、途中からペースがつかめてきた。<br> 模擬試験では、事例問題が比較的簡単で解答をみても納得できたが、本試験では、個人の価値観による違いで答えに差が出るような曖昧な問題が多く、正解が出た今も納得のいかない問題もある。  初めての受験だったので、前日や当日の過ごし方、試験の時間配分や自分の傾向が分かって、とても良かった。<br> 大学の通信教育で勉強していたので、自分のレベルが分からなくて不安だったが、模擬試験を受けて自信が持てたし、それまでの勉強法を続けていけば良いと確信できた。<br> 本受験では、終了前2,30分から外を受験生がざわざわと大人数通っていく雑音や試験始まってからの繰り返し行われる訂正文の読み上げに閉口したが、模擬試験は終始静かでとても良い環境で受験できた。  
107さん
午前中の試験がやはり時間がなかった。 模擬試験を受けることによって、本試験の時間配分を考えることができるのと、緊張感を経験することによって、本試験が少し楽になった気がします。 もう少し、模擬試験の値段を下げて欲しい。